fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

謹賀新年♪

2014.01.03 (Fri)

新年あけましておめでとうございます。

ずっとご無沙汰していたブログですが、新年のご挨拶だけは。。と久々にアップしてみます。

今年は午年。

馬などの草食動物は、前歯は草や木を食切るためによく発達しています。

キリンやウシは、上の前歯がなく、その代わりに「歯板」といわれる
かたい歯ぐきがあって、これが下の前歯とぶつかります。
ちょうど、まな板と包丁の役目をしてすりつぶすのです。


一方、ライオンなどの肉食動物は前歯が小さく、獲物をとらえるための犬歯が発達いています。

そして、ヒグマなどの雑食動物は肉食と草食の中間で、バランスよく平均的に発達しています。
私たち、ヒトが平均的に発達しているのも、雑食だから?(笑)

ちなみに馬は臼歯が24本。前歯も合わせると42本も!
うらやましい。
でもむし歯になったら治療はハンパないですね。

NCM_0055 (1)
患者さんの手作り。午の置物。
77歳のKさんにスタッフ全員いただきましたm(__)m
スポンサーサイト



歯ブログにほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へにほんブログ村 美容ブログ 審美・ホワイトニングへ

17:19  |  ひとりごと  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

近所でばったり!

2012.12.16 (Sun)

選挙当日、投票も終わって近所のスーパーへ、出かけたときのこと・・

後ろから、呼び止められ振り返ると
満面の笑みでEさんがたっていました。

Eさんは、4,5年前からずっと家族くるみでメンテナンスに来院されてる方です。
11月に出産を終えたばかりで先日来院されたばかりでした。

大事そうに毛布にくるんだ赤ちゃんを抱っこされています。
小さな指と足がとってもかわいくって
ねんねの邪魔されてしかめた顔もホントにかわいっくって
持ってた携帯でつい、何枚も撮ってしまいました。

新米ママは毎月のケアで、健康できれいな歯ぐきときれいな歯をしています。

これからも元気に子育て楽しんでほしいです。

FxCam_1355653097853.jpg
歯ブログにほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へにほんブログ村 美容ブログ 審美・ホワイトニングへ

20:38  |  ひとりごと  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

夏の終わりに

2012.09.09 (Sun)

いつも、ご夫婦で来院される方がおられます。
奥様のほうは、足をだいぶ悪くなさってて、ご主人の手を借りながら
よいしょよいしょと、クリニックの階段を上がってこられます。
お二人とももうすぐ80歳。

数年前にご主人が、「二人合わせて200歳まで生きるのが目標」
と笑っておられたのが、印象的でした。

最近、奥様がお買い物に行けなくなったので、
ご主人が毎日自転車で近くのスーパーに行かれるそうです。
「今日は○○がおいしそうだけど、どうする?」
「・・じゃ、買ってきて」
と奥様と携帯電話で相談しながら買い物をされるそうです。

先日、奥様が履いているご自分のかわいい靴下を指差して、
「おとうさんが買ってくいやったの(くださったの)」
と嬉しそうに話されていました。

次回のアポイントをお約束されるときも
「いつがいいね~?」
「おとうさんのいい日なら、いつでもよかよ~」
「じゃ、この日に・・あなたは二度寝するから午後の予約にしとこうか」
「そうね~」
と、とても仲のよいお二人です。

うらやましいかぎりです。
また、次回も よいしょよいしょと ゆっくり診療室に入ってこられるのを
お待ちしてます(笑)

P1060592.jpg
花火を買ってたのをすっかり忘れてました。
ウチの愛犬、花火は苦手。なぜかカメラ目線!
歯ブログにほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へにほんブログ村 美容ブログ 審美・ホワイトニングへ

07:11  |  ひとりごと  |  Trackback(0)  |  Comment(1)

いよいよ2学期。

2012.09.03 (Mon)

長かった夏休みも今日で終わりです。
お母さんたちは、ほっとされているのではないでしょうか。

子供たちはいろんな体験をして、少しオトナになった気がします。

夏も終わりですね。
朝晩、だいぶ涼しくなってきました。

明日から、新学期。がんばりましょう!

FJ310161.jpg
日中はまだまだ暑く、太陽も空もまぶしい!
歯ブログにほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へにほんブログ村 美容ブログ 審美・ホワイトニングへ

00:08  |  ひとりごと  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

父、88歳。娘、61歳。

2012.02.11 (Sat)

最近、88歳のおじいちゃんが、歯医者さんに来院されています。
少し、足元がふらつきますので、娘さんが付き添いされています。

おじいちゃんの歯は、上下あわせて23本。まだまだ大丈夫そうです。
ただ、80年も使っている歯ですので、お手入れをしていかないといけないようです。

少し、忘れっぽくなってきた父親を気遣って、娘さんがまるで、通訳のように
院長や私の言ったことをひとつひとつ 大きな声でおじいちゃんに伝えてくださいます。

レントゲン室へ移動するときも、歯磨きの指導をしているときも、
それはそれは心配そうに見ていてくださいます。

本当にいつもほほえましく、こちらまで暖かくなるようなお二人のやりとりです。

いつまでもおいしいお食事ができるよう、
 一生懸命、歯のお手入れをして差し上げたいと思います。


鹿児島市にある、石橋公園に行きました。
歴史を感じる立派な橋。
1846年にできたそうですから、おじいちゃんの生まれるずっと前にできた橋です。

鹿児島城下の表玄関にあたり、参勤交代の通路でもあったので、ぜいたくにつくられました。
P1060041.jpg
橋の入り口には屋根のついた立派な門があります。
P1060039.jpg
歯ブログにほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へにほんブログ村 美容ブログ 審美・ホワイトニングへ

15:10  |  ひとりごと  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

大掃除。

2011.12.31 (Sat)

 大掃除のこの時期。
どこの歯科医院でも棚の奥から、昔使ってた道具や、
使いかけの歯科材料なんかが出てくるんではないでしょうか。

古ぼけた箱に入った使いかけの材料。
捨てようか、捨てまいか、あぁ昔はこんなの使ってたなぁ・・
もしかしたら、また使うことがあるかもしれない。
・・そう思ってまた、古ぼけた箱にしまい、棚の奥のさらに奥へ。

だいたい歯医者さんの大掃除はこんなもんです。

歯科材料の多さにいろいろ考えさせられます。

医療の進歩は技術の進歩というよりは、歯科材料や、歯科機材の進歩
ではないかと思えるほどどんどん新しい物が出てきます。

また来年はさらに棚のモノが増えていくのでしょうか。

古ぼけた箱の多さは、医療の進歩の証(あかし)。
この先も箱を開けたり、しまったりするのでしょうね。

診療室の床もきれいになってまた、来年を待ちます。

家路を急ぐ人たちで渋滞。
P1050923.jpg
P1050911.jpg
歯ブログにほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へにほんブログ村 美容ブログ 審美・ホワイトニングへ

01:15  |  ひとりごと  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

甲突川のミナモト。

2011.12.12 (Mon)

鹿児島市内を流れる、甲突川。
鹿児島に住んでいる人なら皆さんご存知のはず。
たとえば、子供のころ、
「お前は甲突川の橋の袂で拾った」「甲突川に捨てるぞ」とか、言われたものです。

また、お花見の季節は、
「甲突川で、花見をすっが~!」
とか、・・鹿児島市民になじみのある川です。

近くを通ったので、子供たちと甲突池(甲突川の源)に寄り道。
P1050851.jpg
P1050847.jpg
水が冷たい!
P1050848.jpg
なぜか、拝みたくなります。日本人魂!
P1050846.jpg
途中の紅葉もきれいでした。
歯ブログにほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へにほんブログ村 美容ブログ 審美・ホワイトニングへ

00:00  |  ひとりごと  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

垂水フェリー。

2011.07.18 (Mon)

鹿児島は、鹿児島市のある薩摩半島と 桜島のある大隈半島
をフェリーが行き来しています。

鹿児島市と桜島を結ぶ、桜島フェリーと
鹿児島市と大隈半島を結ぶ、垂水フェリー。
どちらも、当たり前のように通勤、通学に使ったり、
移動手段に使っています。

P1050377.jpg
大隈半島側から見る桜島は、いつも鹿児島市側から
見ている桜島とは違って雄雄しい感じがします。

このところ噴火が激しくまた、火山灰が鹿児島市方面に
流れてきています。

久しぶりに私用で乗船しました。
台風の影響で、揺れましたが、風が気持ちよかったデス。

垂水フェリーのうどん、絶品です。
もし乗船する機会があったら、召し上がってみてくださいね。
歯ブログにほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へにほんブログ村 美容ブログ 審美・ホワイトニングへ

13:30  |  ひとりごと  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

今年も梅づくし。

2011.06.25 (Sat)

先日梅をたくさん頂いたので、例年よりも頑張って
梅を使ったあれこれ作ってみました。


☆梅干し
梅干し2
塩をして、しばらく置くと水分が上がってくるので
余分な白酢を捨て、本日赤しそ投入~~っ!!
あとは、7月半ば頃 お日様に干しま~す!


☆梅酒
梅酒
氷砂糖にホワイトリカーどぼどぼ。。
3ヶ月ほど待ちます。
楽しみ♪です。

☆梅サワー
梅ジュース
氷砂糖とお酢を投入~
こちらは1ヶ月ほどで飲めるように。
ワインの空ビンに入れるとおしゃれかも
冷水や炭酸で割って。子どもたちのリクエストNo1

☆梅ジャム
梅ジャム

皮と種を取ってお砂糖でぐつぐつ・・
ヨーグルトと相性Good

自然の恵みに感謝!ホントにありがとう。
梅干しの食べ過ぎに要注意!
歯がしみることがあります。
酸が歯の表面のエナメル質を脱灰するからなんです。

想像するだけで、唾液がでてきますね。

歯ブログにほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へにほんブログ村 美容ブログ 審美・ホワイトニングへ

18:29  |  ひとりごと  |  Trackback(0)  |  Comment(0)

潮干狩りにLet's go!

2011.05.04 (Wed)

GW後半・・鹿児島市は小雨がぱらついて少し肌寒いです。
そのせいか毎年、人であふれる潮干狩り今年はまばら。

P1050097.jpg
P1050094.jpg
東日本大震災の影響で客足が伸び悩む千葉県の潮干りを 森田知事がPR、
ハマグリが、ばんばん採れます♪』とかおっしゃてましたね。

鹿児島は『ヤドカリが、ばんばん採れま~す♪』
P1050099.jpg
歯ブログにほんブログ村 健康ブログ 歯磨き・歯の健康へにほんブログ村 美容ブログ 審美・ホワイトニングへ

00:40  |  ひとりごと  |  Trackback(0)  |  Comment(0)
 | HOME |  NEXT