鹿児島・まぶしい太陽
2011.07.14 (Thu)
とにかく暑いです。
移動の車中は特にトロピカル。
これからまだまだ暑くなりますよね。
体内温度上昇中。
熱中症にならないよう、外から帰ってきたら
水・水・水~~っ!!
からだも冷やしましょう。
咽を冷やすと良いらしいです。

「・・・暑い。やる気なし。」

梅干を干しました。
干すのには絶好の天気!
移動の車中は特にトロピカル。
これからまだまだ暑くなりますよね。
体内温度上昇中。
熱中症にならないよう、外から帰ってきたら
水・水・水~~っ!!
からだも冷やしましょう。
咽を冷やすと良いらしいです。

「・・・暑い。やる気なし。」

梅干を干しました。
干すのには絶好の天気!
スポンサーサイト



梅雨に梅狩り。
2011.06.19 (Sun)
雨ばかりの毎日ですが、合間に知人の山へ
梅ちぎりに行ってきました。

雨上がりで地盤が緩んでちょっと怖い獣道ですが、
田園風景にも癒されます。


なってる♪なってる♪

梅にはクエン酸が多く含まれています。
夏の疲れに
梅サワー
そして梅干には防腐効果が!夏のお弁当には必須!
整腸作用もあるそうで・・。
先人の知恵には頭がさがりますね
梅ちぎりに行ってきました。

雨上がりで地盤が緩んでちょっと怖い獣道ですが、
田園風景にも癒されます。


なってる♪なってる♪

梅にはクエン酸が多く含まれています。
夏の疲れに

そして梅干には防腐効果が!夏のお弁当には必須!
整腸作用もあるそうで・・。
先人の知恵には頭がさがりますね




給食万歳♪
2010.09.02 (Thu)
長い夏休みがやっと終わり、ほっとしますね。
特にありがたいと思うのが、『給食』ですよね。
栄養のバランスも考えられ、親としては、ひとまず
お昼ごはんは安心!です。
バランスよく栄養を摂ることは体にいいことは、皆さんご存知ですね。
実は、歯にも、必要なカルシウムや栄養素をバランスよく摂ることは大事です。
歯を強くし、健康的な身体を作る基本になります。
日本人は1人あたり2,4本の虫歯を持つといわれ、
大人も子供も虫歯が最も多い国”の一つです。
日本の場合、一日の歯磨き回数も多く、
砂糖摂取量が世界的に低いのに虫歯が多いのは、
『食と栄養バランスの乱れ』がある、といわれています。
・・やはり給食が始まっても、食事は手抜きできませんね
。
↑実家の家庭菜園で採れた
オクラ
、ピーマン
、ゴーヤ
、トマト
、モロヘイヤ
特にありがたいと思うのが、『給食』ですよね。
栄養のバランスも考えられ、親としては、ひとまず
お昼ごはんは安心!です。
バランスよく栄養を摂ることは体にいいことは、皆さんご存知ですね。
実は、歯にも、必要なカルシウムや栄養素をバランスよく摂ることは大事です。
歯を強くし、健康的な身体を作る基本になります。
日本人は1人あたり2,4本の虫歯を持つといわれ、
大人も子供も虫歯が最も多い国”の一つです。
日本の場合、一日の歯磨き回数も多く、
砂糖摂取量が世界的に低いのに虫歯が多いのは、
『食と栄養バランスの乱れ』がある、といわれています。
・・やはり給食が始まっても、食事は手抜きできませんね


↑実家の家庭菜園で採れた
オクラ







朝の定番☆
2010.06.07 (Mon)
毎朝ヨーグルトを食べます。

ジャムも手作り
牛乳は苦手・・という人もヨーグルトなら大丈夫。
乳酸が吸収をよくしてくれるからだそうです。
牛乳との大きな違いは、栄養素の高さ。
カルシウム豊富なのはもちろん、アミノ酸は牛乳の3~4倍だそうです。

最近はヨーグルトメーカーを使います。
これは、牛乳パックごと入れるだけかんたん
らくちん

もう1つヨーグルトのいいことがあります。
">虫歯の原因となるミュータンス菌や歯周病を引き起こすジンジバリス菌は、口中の悪玉菌。
この菌の増殖を抑えるのがヨーグルトの乳酸菌なんです。
口の中の悪玉菌の増殖を抑えて殺菌するため、ヨーグルトをとると
むし歯や歯周病の予防になるんだそうです。
もちろん歯磨きしないとNGですけど。

ジャムも手作り

牛乳は苦手・・という人もヨーグルトなら大丈夫。
乳酸が吸収をよくしてくれるからだそうです。
牛乳との大きな違いは、栄養素の高さ。
カルシウム豊富なのはもちろん、アミノ酸は牛乳の3~4倍だそうです。

最近はヨーグルトメーカーを使います。
これは、牛乳パックごと入れるだけかんたん



もう1つヨーグルトのいいことがあります。
">虫歯の原因となるミュータンス菌や歯周病を引き起こすジンジバリス菌は、口中の悪玉菌。
この菌の増殖を抑えるのがヨーグルトの乳酸菌なんです。
口の中の悪玉菌の増殖を抑えて殺菌するため、ヨーグルトをとると
むし歯や歯周病の予防になるんだそうです。
もちろん歯磨きしないとNGですけど。
テーマ : 医療機関・介護機関(従事者含む)発行ブログ - ジャンル : ブログ



噛む。
2010.06.06 (Sun)

親から子への食育・・ということを書いてみますね。
噛むという行為は、
消化・吸収を助け、食べ過ぎを防ぎ、
肥満防止に役に立つというように、身体にも‘いいこと’がたくさんあります。
また、噛むことで促進される
“唾液の働き”には、虫歯予防のために大切な役割があります。
他にも、脳細胞の代謝活動が盛んになり、脳の血液循環の促進などから、
子どもの学力アップには”噛む”ことが重要になってきます!
子どもの好きなハンバーグやスパゲッティはやわらかく噛むことを意識させませんね。
難しいことはしなくても、食材を大きく切るなどの調理の工夫や、ごぼう、にんじんなどを
食材に入れるだけでもいいですね。
ちなみに我が家は採れたての





| HOME |